投稿日:2020-07-31 Fri
昨日、台湾の元総統である李登輝氏がお亡くなりになったという。97歳だったとのこと。
当然、拙者は氏にお会いしたことはない。
が・・・一度だけお会いするチャンスがあったが、なんとなくミーハーぽいのでやめたことがある。
“有名人”に会って、一緒に写真を撮って、それを自慢するという人達と一緒というのもいかがなものか・・・
みっともない・・・という気がしてしまったのである。
今思うと、やっぱりお会いしておけばよかったかなぁ~と思ったりするが・・・(汗)
いや、いや、やめてよかったんだ・・・と、やっぱり思う。
拙者の部屋の本棚に古い『文藝春秋』が鎮座している。
いつのものかと、ふと気になって手に取ってみたら、2007年のものだった。
ということは・・・13年間も本棚に“飾って”いたのか?(大汗)
で・・・ページをペラペラとめくってみたら・・・
(実際にはページが張り付いてしまっていてバリバリとめくったのだが・・・)(大笑)
なんと!
李登輝氏の投稿記事が載っていたのである!(驚)
なんというタイミングだろう・・・
李登輝氏が2007年の6月に日本に来た時におこなわれた講演をもとに加筆修正されたものだという。
この記事の題名は『中国よ、だから私は靖国に行く』・・・・
副題は『亡き兄の参拝にまで屁理屈をいう中国人の腹の底とは』・・・となっている。
李登輝氏はこの年の6月に初めて靖国神社を参拝したという。
なぜならば、兄がここに祀られているからである。
李登輝氏(日本名は岩里政男)は京都帝国大学にいたが、その後、志願して陸軍の高射砲部隊に入隊して台湾の高雄に派遣されている。
氏の兄の李登欽は、日本名を岩里武則といい、台湾での最初の志願兵として海軍陸戦隊の上等機関兵になった。
その兄は昭和20年の春にフィリピンのマニラで戦死・・・
靖国神社に岩里武則として祀られているという。
李登輝氏の父親は県会議員だそうで、95歳でお亡くなりになったというのだから、長生きの家系なのかもしれない。
この兄が生きていれば、自分より政治的に大きな仕事をしたのではないかと氏は言う。
生きていれば、お兄さんが総統になっていたかもしれないなぁ~
だから、戦争はしないほうがいいと拙者は思うのである。
そういう将来のある若者が死んでしまうのだから・・・・
戦争で戦うのは、この先、どうにもならないような還暦を迎えた拙者のような“高齢者”だけが殺し合いをすればいい。(大笑)
この記事では「2007年とその後の世界情勢」として、今後の見通しを述べており、非常に興味深い。
13年もたって振り返ってみると、その“読み”が、結構、“当たっている”もしくは“当たらずとも遠からず”なのである。
「アメリカの衰弱とロシアの拡張」・・・などもなるほどね・・・である。
「中国の経済問題」も同様で、今の香港問題なども、そういうことから、こういうことになったのかもしれない・・・と納得できる、お話なのである。
(直接、香港とは名指しはしていないが・・・)
「外資が減少すると中国は沿岸地域の資金を内陸部に移転することが難しくなる」
(沿岸地域には香港が含まれるのではないか?)
「これまで地方政府の経済行為を効果的に管理することができず、(略)中央政府の政治支配力を強化し、人事の統制によって経済をコントロールしようとするでしょう」
(まさしく、香港の話ではなかろうか?)
さすがは総統になるような方である・・・・すごい・・・
このような古い雑誌を読み直してみると、あれこれ書いている割には全然的外れな話だった、“読み”が大外れだった・・・ということがわかる方や・・・
今では、どこに消えてしまったのやら・・・という方もいたり・・・(大汗)
面白いものである。
買った当時は、たぶん、サラッと読んでしまっていると思うが、こうして改めて読み直してみると、その言葉の重みを感じる・・・
すごい人だったんだなぁ~と改めて思った・・・・
李登輝氏のご冥福をお祈りする・・・
スポンサーサイト
△ PAGE UP