投稿日:2019-03-01 Fri

江戸の町
石尊垢離場跡(せきそんこりばあと)
石尊とは、神奈川県伊勢原市にある大山のことです。
山頂の阿夫利神社は、商売繁盛と勝負事に御利益があるので江戸中期、江戸っ子が講を組み、白衣に振り鈴、木太刀を背負った姿でお参りに出かけました。
出発前に水垢離を取り、体を清めました。
その垢離場が旧両国橋の南際にありました。
川の底に石が敷いてあり、参詣に出かける者が胸のあたりまで水につかり「さんげさんげ、六根罪障、おしめにはったい、金剛童子・・・・・」などと唱えながら、屈伸を行い、そのたびにワラで作ったサシというものを流したのです。
その賑わいは、真夏の海水浴場のようだったとされています。
墨田区
(説明板より)
【東京都墨田区両国1-2-11】
スポンサーサイト
△ PAGE UP