投稿日:2010-05-26 Wed

豊平館
明治文化の薫りが漂う豊平館は、明治31年に現在の中央区北1条西1丁目に北海道開拓使直属の洋風ホテルとして、開拓使工業局営繕課の直営工事によって建築されました。
明治14年8月30日から4日間、明治天皇北海道行幸の行在所にあてられ、この日をもって開館日とし、同年11月に民間人に貸付られ、「ホテルと西洋料理店」が営まれることになりました。
明治44年の皇太子殿下(大正天皇)、大正11年の摂政宮殿下(昭和天皇)の行啓の宿泊所ともなった豊平館は、明治43年に宮内省から札幌区が貸下げを受け、公会堂としての公共的機能を持つようになり、大正11年には札幌市の所有になります。
そして、昭和2年には新公会堂が豊平館の後方に接続して完成し、文化活動の拠点となりました。
昭和33年には市民会館建設のため、現在地の中島公園に移築され、市営総合結婚式場として新しい人生の門出を祝う施設となりました。
昭和39年、国の重要文化財に指定され、その後、老朽化と移築などで創建時の姿が損なわれたこともあり、昭和57年から5年計画で、修復事業に着手し、同61年に展示などの館内設備も併せて完成しました。
この修復された豊平館の見どころのひとつは、白い外壁を縁どるウルトラマリン・ブルーで、創建当初の状態に復元したものです。
(リーフレットより)
より大きな地図で 豊平館 を表示
スポンサーサイト
△ PAGE UP