投稿日:2021-02-11 Thu
第1部
明治天皇の軍服
勝海舟の玄関
大西郷の一言
高橋是清の懐旧談
栗本鋤雲の詩
依田学海
信夫恕軒
成島柳北
陸羯南遺聞
天下の記者山田一郎
饗庭篁村
鴎外断片
尾崎紅葉雑記
緑雨の人物
子規居士雑筆
夏目漱石と文芸委員会
露伴翁むだ話
田岡嶺雲の本領
田村西男氏の作品
不遇詩人活東
ダダイスト辻潤
S先生と書物
斎藤精輔氏の自伝
第2部
国周とその生活
談洲楼燕枝の文才
三遊亭円朝
文筆家悟道軒円玉
名子役中村吉右衛門
奴時代の貞奴
畸人呉山堂玉成
第3部
狩野亨吉先生
南天荘学園
三田村鳶魚翁の思出
三村竹清大人
沼波瓊音・岩本素白の面影
偏奇館の或日
石井鶴三さんの画稿
西村真次博士と私
広重の助力者三成重敬氏
編後附言(小出昌洋)
以前から著者の森銑三には興味があり、本書は特に期待して読んだのだが・・・
ちょっと、期待し過ぎたかも・・・(大汗)
「面白い」と「つまらない」が半々かな?(苦笑)
明治の新聞や雑誌などからの引用が多いせいなのかもしれない・・・
どうも読みづらい・・・・
興味のもてる人物と、そうではない人物とがいるからなのかもしれない・・・
本当は、貴重な話が書かれている名著なんだろうが・・・・
自分には合わなかったな・・・(汗)
今年の読書:10冊目
スポンサーサイト
投稿日:2021-02-11 Thu
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の“女性蔑視”とされる発言に対しての抗議が、毎日、マスコミを賑わしているが・・・(汗)どうでもいい素朴な疑問・・・
「組織委員会」は「委員会」だから、その長のことは、普通は「委員長」と呼ぶのではないだろうか?
委員会の長なのに、なんで「会長」って呼んでいるんだろう?(苦笑)
誰も突っ込みを入れないようだが・・・
ここは突っ込みどころではないかと思うんだけどなぁ~(笑)
どうも、ここからケチが付いたのではないかと思う。(汗)
で・・・別なところに突っ込みを入れたのが今回の騒ぎ?(苦笑)
「女性が多い理事会は会議が長い」という意味のことを言ったら、「女性蔑視だ!」というのが今回の騒ぎだが・・・
本来の正しい反論は「エビデンスがあるんですか?会議が長くなるというデータはあるんですか?女性は話が長いというのは間違っています!」というような言い方が正しいのではないだろうか?(汗)
いきなり「女性蔑視」と言い出すのはおかしいんじゃなかろうか?
論点がいきなり飛躍し過ぎてはいないだろうか?
やたらとカタカナ文字を使いたがる人たちのくせに、何で「エビデンス」という言葉を使わなかったのだろう?(苦笑)
まるで、待ってましたとばかりに袋叩き・・・は醜いなぁ~
学校でのイジメは宜しくないとか?
なのに・・・大人がイジメをやってるのでは、しめしが付かないだろうに・・・(大汗)
森氏の発言で、大会ボランティアを辞退するとか、聖火ランナーを辞退するとかという人がいるようですが・・・・
体調に自信が無くて辞退するとかっていうならわかるけど・・・
女性蔑視の発言をする会長が気に入らないから辞めるとなると・・・
森氏が辞任して別の人が会長になったら、この人たちは戻るのだろうか?(汗)
戻らないと、筋が通らないと思うんですけど・・・
で・・・国会・・・
野党の女性議員たちが真っ白な服を着て議場に現れたのには驚いた!(大汗)
え?・・・どこの新興宗教団体?(大汗)
さすがに寒気を感じたが・・・
彼女たちの得意気な顔を見たら、やっぱり、どこかの新興宗教団体の信者に見えてしまった・・・(大汗)
米国の女性参政権運動の真似をしたらしいが・・・
声を上げられない人たちが、あのような服装をして「無言の抗議」をするなら理解はできる。
が・・・今回は国会議員たちがやっているのである。
国民の代表として議会に送られる議員さんは、議論をすることでお給料をいただくわけで・・・(笑)
「無言の抗議」というようなパフォーマンスをするのはおかしい。
銀座で飲み歩く与党の国会議員も、みんなして白い服着て「無言の抗議」のパフォーマンスをする野党女性議員も、どっちも有権者から選ばれた国会議員としての自覚が足らないんじゃあるまいか?(大汗)
いや、いや、こういう人間を選んだ選挙区の有権者に問題があるのかもしれない・・・
大丈夫かなぁ~・・・・この国・・・・(汗)
今日は「建国記念の日」だそうだが・・・
そのうち「亡国記念の日」というのが出来るんじゃあるまいか・・・(苦笑)
△ PAGE UP