投稿日:2013-04-11 Thu
![]() | 歴史群像 2012年 08月号 [雑誌] (2012/07/06) 不明 商品詳細を見る |
歴史群像フォトギャラリー
CGでよみがえる
大日本帝国海軍
大和伝説の誕生
日本の国民的存在・大和
戦後の「大和」文化史、調査・研究史概括
第1期 大和発見の時代(昭和20~30年代頃)
第2期 大和回想・拡大の時代(昭和40~50年代頃)
第3期 大和歴史研究の時代(昭和60年代頃~平成~現在)
何ゆえ日本人は「大和」を好むのか
(1)世界に誇るべき何か
(2)不幸な生い立ちと滅び去った者へのまなざし
(3)残された謎
(4)「大和」という名前
日本人にとっての「大和」
日の丸の翼 №29
時代に追いつけなかった母艦なき“巨鳥”
海軍 艦上戦闘機『烈風』11型
伊豆 下田城
銘艦STORY
未完のままに散ったドイツ海軍の徒花
グラーフ・ツェッペリン
戦史の名画をよむ
情報操作によって描き出された“大勝利”
栄光の6月1日の海戦
連合艦隊編成史
揺籃期と躍進 明治27年~38年
日清戦争の連合艦隊
日露戦争時の連合艦隊
八八艦隊計画の挫折と軍縮条約 明治39年~昭和13年
第一次大戦と幻の八八艦隊
連合艦隊の常設化と戦時編制への移行
新たな編制と太平洋の戦い 昭和14年~17年
航空艦隊の出現と対米英蘭戦への突入
ハワイ奇襲と南方作戦
“空軍化”と滅亡 昭和18年~20年
機動部隊の建制化
決戦用基地航空部隊の新編
第1艦隊の解隊と機動艦隊の新編
決戦!「あ」号作戦
連合艦隊の最後
一貫していた用兵思想
戦艦『大和』建造への道
「八八艦隊計画」後期の戦艦整備
『サウス・ダコタ』級に対抗するための大口径化構想
『金剛』代艦の整備計画
軍縮期に繰り広げられた主要海軍国の新戦艦設計
艦政本部案を否定した『金剛』代艦の平賀試案
新たな「高速戦艦」の要求
高速戦艦に求められた敵補助兵力の撃破
『大和』に至る「重高速戦艦」
『大和』の原計画案となった「A-140」案
『大和』型の設計完成まで
迷走する主砲配置と排水量の選定
未搭載に終わったディーゼル機関
『大和』型戦艦の建造と竣工
建造が決まった2隻の『大和』型戦艦
新型戦艦建造のため工廠施設の大拡張
連合艦隊旗艦『大和』
帝国海軍 出師準備
出師準備の基本概念
出師準備という用語
出師準備と「軍備」および「作戦」
詳細に定められていた出師準備
出師準備計画
出師準備作業
出師準備の実際
総力戦の登場
日中戦争と戦備促進
出師準備の発令
開戦に向けて
開戦後も続いた出師準備
チャンスを活かせなかった連合艦隊
旅順港奇襲作戦の蹉跌
日本海軍の対露開戦準備
対決準備を急ぐ日本海軍
ロシア太平洋艦隊の状況
日露どちらが先手を打つか?
駆逐艦による先制奇襲攻撃
佐世保を出航した連合艦隊
奇襲前日の旅順港
混乱の中で行なわれた第一撃
連合艦隊主力の攻撃
「魚雷がいくつ命中したのかはわかりません」
不発に終わった砲撃戦
旅順港奇襲攻撃に対する評価
連合軍の蘭印防衛戦
ABDA艦隊の挽歌
3年6ヶ月目の雪辱
「極東の捨て児」の自助努力
蘭印防衛と漸減邀撃の類似性
ABDA司令部の設置
唯一の勝利「バリクパパン沖海戦」
「蘭印人」ヘルフリク提督の登場
ポートダーウィン空襲と「バリ島沖海戦」
崩壊するABDA
雪辱への飛翔
20周年記念企画
厳選!戦争映画
日本海軍~海戦・空戦・etc~
将兵の心を支えた守り神
艦内神社ガイド
インタビュー
巡洋艦『熊野』航海士
左近允尚敏
海軍一家に生まれて
敗戦の予感
史上最大の海戦
サマール島沖海戦
孤軍奮闘
教範を読む 特別編
帝国海軍
『防備厳重ナル基地攻撃法ニ関スル考察』を読む
西洋戦史研究
常備艦隊の設立と大洋への進出
近代海軍の誕生
信長の制海戦略
今年の読書:17冊目
スポンサーサイト
△ PAGE UP