投稿日:2009-06-15 Mon
![]() | ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (1995/12) 立花 隆 商品詳細を見る |
正直言って、私はこの著者にはあまりいい印象を持っていない。(笑)
その昔、どこかのTV番組に出ているのを見て、あまりいい印象を受けなかったからである。
なにがそんなに気に入らなかったのかは覚えていないが・・・・
とにかく、好きじゃない。(笑)
にもかかわらず・・・・なんで、この人の本を買っちゃったんだろう?(笑)
たしか・・・何かの本で、この本を推薦していたのだ。
結構面白く、参考になる本だという事で紹介していたような気がする。
で・・・書名を覚えていたので・・・・つい、買っちゃった。(笑)
読み進めてみたら・・・あら・・・・結構、面白い。
この人が1冊の本を書くのに事前に500冊ぐらい関係本を読むという。
500冊?・・・・・呆れてものが言えぬ。(笑)
私なんぞは今年に入ってまだ29冊しか読んでいないのに・・・・・
「どうしても知りたい」「もっと知りたい」という欲求がかなり強い人らしい。
異常な読書家だ・・・・・(笑)
そういう人だから蔵書も多い。
ちょっとした図書館なみの蔵書数である。
で・・・それだけの本を買い込んで、調べて、頭に叩き込んで、自分で本を書くのだろうが・・・・
その印税と本の購入額のバランスは当然とれていない。(笑)
赤字・・・・であろう。(笑)
とにかく本が読みたいからと言って会社を辞めちゃうくらいの人なのだから異常である。(笑)
が・・・・なぜか共感できるところが一杯・・・・・
で・・・うらやましい・・・・(笑)
おかしいなぁ~私の嫌いな作家なんだけどなぁ~この人・・・・(笑)
「読書日記」には著者が読んできた本(たぶん一部だろうが・・・)が簡単な書評とともに掲載されている。
これまた、私が読んだことがある本もあれば、読みたいと思う本もある。
あれ?
変なところで共通点がみつかる。
困ったことだ・・・嫌いな人なのに・・・・(笑)
嫌いな人だ・・・といいながら、結局最後まで読んでしまった。(笑)
面白い・・・参考になる・・・・・
私の能力では、とてもじゃないがマネは出来そうもないが・・・・・
自己啓発には役に立つ本だった。
Ⅰ 知的好奇心のすすめ
知的好奇心のすすめ
Ⅱ 私の読書論
<人類の知の総体>への挑戦
体験的独学の方法
「実戦」に役立つ14ヵ条
Ⅲ 私の書斎・仕事場論
わが要塞
書庫新築
ぼくの秘書公募、500人顛末記
Ⅳ ぼくはこんな本を読んできた
ぼくはこんな本を読んできた
僕の読書を顧みる<中学生・立花隆少年の読書記録>
退社の弁<本を読むために辞める>
『ネコビル』顛末記(絵・文 妹尾河童)
Ⅴ 私の読書日記
私の「書評論」 「私の読書日記」まえがきにかえて
私の読書日記
今年の読書:30冊目
スポンサーサイト
△ PAGE UP