投稿日:2020-11-17 Tue


相馬中村神社の歴史
当神社は、相馬地方の旧藩主・相馬家と深いつながりのある神社でありまして、社伝によると承平年間(931~937)に奥州相馬氏の先祖・平将門が下総国(現在の千葉県)に妙見宮を創建したことにはじまります。
奥州相馬氏初代師常公は先祖にならい下総国相馬郡に妙見宮を祀り、「平泉の役」の戦功により本領のほか陸奥国行方郡を与えられました。
6代重胤公の時代、元享3年(1323)になり相馬氏は一族郎党83騎を従え、それまでの本拠地・鎌倉下総の国流山からはじめて行方郡に移ってまいりました。
この時、神社の祠官・田代左衛門大夫信盛も鎮守妙見の神輿に遷従し、重胤に同行したのです。
妙見信仰の崇拝者でありました相馬氏は、はじめての居住地であった太田(福島県原町市)から建武3年(1336)に小高城(福島県相馬郡小高城)に居城を移した際も、またその後、17代利胤公が慶長16年(1611)に中村城に移り住んだ際も、その城内に妙見宮をお祀りしました。
この中村城内に祀られました妙見宮が現在の相馬中村神社でして、中村城域(別名馬陵城)は現在県指定の史跡となっております。
このように当神社は相馬家代々の氏神として崇敬とくに厚かったばかりでなく、その信仰は相馬地方に広がり、今日に至っております。
(案内板より)
福島県指定史跡「中村城跡」
妙見曲輪と相馬中村神社
妙見曲輪(みょうけんくるわ)は、西二の丸の一角にあり、藩主相馬氏の氏神である「妙見」を祀っている社殿があるところです。
社殿は、本殿・幣殿(へいでん)・拝殿(はいでん)からなる権現造(ごんげんづく)りの建物で、相馬義胤(そうまよしたね)が寛永20年(1643)に建てたものです。
現在の相馬中村神社社殿は、江戸時代初期の建築様式を留めている建物として国の重要文化財となっています。
相馬市教育委員会
(説明板より)
【福島県相馬市・中村城跡】
スポンサーサイト
投稿日:2020-11-17 Tue

福島県指定史跡
中村城跡
昭和30年2月4日指定
所在地 相馬市中村字北町
所有者 相馬市ほか
中村城は一名馬陵城ともいわれる。
古くこの地は天神山といわれ、中世にはその一部に館が構えられたこともあった。
慶長16年(1611)7月、相馬利胤が木幡勘解由(かげゆ)長清を責任者として築城に着手し、11月に完成、12月2日小高城よりここに移った。
以後明治初年に廃されるまで、約300年にわたる相馬氏歴代藩主の居城として、藩政の中心となった。
城の正面の東南部には外大手門がある。
ここより中門跡を経て廊下橋を渡ると内大手門跡があり、本丸に達する。
搦手門跡は、本丸の南西部に位置する。
築城された慶長16年に、天守が本丸南西隅に建てられたが、寛文10年(1670)落雷のため焼失した。
その後は再建されていない。
本丸のまわりには廓(くるわ)・濠(ほり)・溜池(ためいけ)・土塁(どるい)・空濠(からぼり)などをめぐらし、二の丸を東・西・南・北に、三の丸を東・西・北に配している。
更に岡田塁(岩崎塁)・西館・円蔵廓・お花畑・蓮池などをおき、この城をより堅固なものとしている。
本城は大規模とはいえないが、築城当時の姿をよく残しており貴重である。
福島県教育委員会
(説明板より)

福島県指定史跡「中村城跡」
本丸及び天守閣跡
本丸御殿は、現在のフジ棚を取り囲むようにあった。
現在も諸所に礎石や庭園の配石の跡が見られる。
また、三重の天守閣は、築城時の1611(慶長16)年、本丸西南隅に建てられたが、1670(寛文10)年落雷で焼失し、以後再建されることはなかった。
本丸跡中央の相馬神社は明治13年に相馬氏の祖の相馬師常を祭神として創建されたものである。
相馬市教育委員会
(説明板より)

福島県指定史跡「中村城跡」
西二の丸(西館)及び籾蔵門
西二の丸は、中世城郭の一部であり、古くは「西館(にしだて)」とよばれ、相馬盛胤(もりたね)が隠居所としたこともありました。
利胤(としたね)の中村城築城時には家臣の屋敷となっていましたが、のちに南の方は台所役所、北の方は米蔵となり、宇多郷(うだごう)・北郷(きたごう)・中郷(なかごう)の年貢が納められました。
また、火薬庫が置かれたこともありました。
籾蔵門(もみぐらもん)は、西二の丸の北側に位置し、蓮池(はすいけ)西の土橋(どばし)に続く一連の防御施設となっていました。
相馬市教育委員会
(説明板より)


(妙見曲輪・相馬中村神社)
福島県指定史跡「中村城跡」
妙見曲輪と相馬中村神社
妙見曲輪(みょうけんくるわ)は、西二の丸の一角にあり、藩主相馬氏の氏神である「妙見」を祀っている社殿があるところです。
社殿は、本殿・幣殿(へいでん)・拝殿(はいでん)からなる権現造(ごんげんづく)りの建物で、相馬義胤(そうまよしたね)が寛永20年(1643)に建てたものです。
現在の相馬中村神社社殿は、江戸時代初期の建築様式を留めている建物として国の重要文化財となっています。
相馬市教育委員会
(説明板より)


(本丸鉢巻石垣)
福島県指定史跡「中村城跡」
本丸鉢巻石垣及び内堀跡
本丸の切岸(崖)は急斜面で、中段より上に鉢巻石垣が一周している。
1611(慶長16)年会津藩浪人幸田彦左衛門の指図で構築されたといわれている。
石材は、川石の自然石に割石を混ぜ、石材の小面を横に据える野面積みである。
上下の石が奥でかみ合うため口があき、明暗が生じて自然にとけこんでいる。
石垣は浜通りでは平城と中村城のみである。
本丸南面切岸の下は内堀で一部西端に遺存ずる。
相馬市教育委員会
(説明板より)

福島県指定史跡「中村城跡」
南二の丸
南二の丸は「長友(ながとも)」ともいわれています。
当初ここには重臣の屋敷や厩(うまや)(馬屋)などがありましたが、厩が東三の丸へ移され、後に常小屋(じょうごや)(営繕所・えいぜんしょ)が設けられました。
また、南二の丸北側の堀の際(きわ)には、数十株の桜が植栽(しょくさい)されていたことが記録にあります。
以後たびたび補植(ほしょく)され現在に至っています。
相馬市教育委員会
(説明板より)

福島県指定史跡「中村城跡」
中の門
南二の丸(長友)の東側の入口にあたり、古くは一の門、二の門がありました。
ここは外大手門のところに造られた枡形(ますがた)(防御施設)と同様の施設が用いられ、文政頃(1818~1830)までは二階建の二の門がありました。
※枡形・・・土塁や石垣で、小さな方形の空間をつくりあげたもの。
相馬市教育委員会
(説明板より)


(外大手一の門)
福島県指定史跡「中村城跡」
外大手一ノ門
相馬義胤が武蔵(埼玉県)川越城城番のときにその城門の堅固なのに感心し、それを模して作らせたといわれる。
1649(慶安2)年の完成である。
相馬市教育委員会
(説明板より)

(説明板より)
【福島県相馬市】
投稿日:2020-02-25 Tue


「義公祠堂」碑
水戸市柵町三丁目のこの地はかつて水戸水戸藩家
老三木仁兵衛之次の邸にして義公と諡されし
水戸藩二代藩主徳川光圀卿の生誕されし処な
りその生母谷氏故あって之次およびその妻武
佐の庇護のもとに三百四十四年の昔なる寛永
五年六月十日太陽暦に換算して七月十一日義
公を生み給ひ卿はその後數年を此所にて過さ
れしなりここに之次の裔啓次郎この霊地に義
公の祠堂を建て徳川家より贈られし卿の尊像
を奉祀して景仰の誠を捧げりいささか由来を
記すものなり
昭和四十七年五月十六日
伊勢神宮大宮司 徳川宗敬題字
常磐神社宮司 鹿島則幸撰文
(碑文より)
【茨城県水戸市三の丸2丁目・「義公生誕の地」】
※碑文には「柵町3丁目」と書かれているが建っている場所は何故か「三の丸2丁目」である。
投稿日:2020-02-25 Tue


水戸城三階櫓跡
三階櫓は、水戸藩の初代藩主である徳川頼房が、寛永年間に水戸城の大整備(1625~1638)を行った際に、二の丸の南崖近くに建てたもので、水戸城にとっては天守閣に匹敵する建造物である。
明和元(1764)年12月の火災で全焼したが、再建時に屋根を瓦葺きとし、鯱を飾った。
外観は三重だが内部は五階建てというこの美しい建造物を、水戸の人々は「三階櫓(さんがいろ)」と呼んで誇りとしていた。
明和5(1872)年、何者かによる放火で水戸城は火災に見舞われたが、三階櫓は焼失を免れた。
その後も長く水戸のシンボルであったが、昭和20(1945)年8月の水戸空襲で焼失した。
水戸市案内板
【茨城県水戸市・県立水戸第三高等学校】
投稿日:2020-02-25 Tue

彰考館跡
水戸第二代藩主義公 徳川光圀は修史の志をたてて、明暦3年(1657)に大日本史(402巻)の編集をはじめた。
寛文12年(1672)にその編集所を彰考館と名づけた。
彰考とは「歴史をはっきりさせて、これからの人の歩む道を考える。」という意味である。
当初は江戸小石川の藩邸内においたが、元禄11年(1698)に水戸城に移した。
彰考館は、この二中の敷地の一部に当たり、廃藩置県となった明治4年(1871)までの173年間ここにおかれた。
この編集には多くの学者が携わったが、なかでも■泊齋 安積覚、十竹 佐々宗淳、翠軒 立原萬、幽谷 藤田一正、天功 豊田亮、栗里 栗田寛などが有名である。
水戸藩の全精力を傾注したこの大事業は、250年の歳月を費やして、明治39年(1906)にようやく完成した。
由緒あるこの地に、その昔をしのび、これを建てる。
(碑文より)
日本遺産「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」構成文化財
旧水戸彰考館跡
彰考館は、水戸藩第二代藩主徳川光圀が、わが国の歴史書である『大日本史』の編さん所として創設した史局である。
全国から学者を集めての『大日本史』編さんは、藩の一大事業となり、学問や教育に力を注ぐ水戸藩の伝統は、この時から始まったといえる。
彰考館は最初江戸に置かれていたが、光圀の隠居後、水戸城二の丸にも置かれ、幕末まで編さん事業が進められた。
明治維新後も『大日本史』の編さんは、徳川家の事業として継続され、偕楽園南隅へ移転した彰考館において、明治39(1906)年に完成した。
水戸市案内板
【茨城県水戸市・水戸市立第二中学校】
投稿日:2020-01-31 Fri


東京都指定史跡
大石良雄外十六人忠烈の跡
所在地 港区高輪1の4、6~16
標識 大正7年4月
指定 昭和30年3月28日
この地は、赤穂事件で大石内蔵助良雄ら17人が預けられた肥後熊本藩細川家の下屋敷の一部です。
赤穂事件とは、元禄14年(1701)3月14日におこった殿中刃傷事件とその翌年12月14日夜から15日にかけての吉良邸討ち入り及びその一連の事件のことをいいます。
当時の藩主5代綱利は、老中稲葉丹後守からの御預けの命を受けると、大目付仙谷伯耆守の屋敷に総勢875人の藩士と駕籠を送り引渡しを受けます。
このような大部隊を送ったのは、大藩の威武を示すとともに、上杉家の襲撃を警戒したためといわれています。
細川家は、大藩の威厳と識見をもって優遇し、御預四家の中で即日引見したのは細川家だけでした。
元禄16年(1703)2月4日午後2時、上使の御目付荒木十左衛門政羽と御使番久永内記信豊から切腹の申渡しを受け、大石内蔵助が一同を代表して「切腹仰せ付けられ候段有り難き仕合に存じ奉り候」と礼を述べました。
切腹の場所は大書院舞台側、大書院上の間の前庭で、背後に池を負った位置でした。
平成24年3月建設
東京都教育委員会
(説明板より)
【東京都港区高輪1-16-25】
投稿日:2020-01-31 Fri

東京都選定歴史的建造物
東京消防庁高輪消防署二本榎出張所
所在地 港区高輪二丁目6番17号
設計 越智 操
建築年 昭和8年(1933)
明治41年7月1日、第二消防署二本榎出張所として発足、昭和8年12月28日に現庁舎が竣工した。
建物は、鉄筋コンクリート造りの地上3階建てで、海抜約25メートルの位置にあり、当時は周囲に高い建物もなく、東京湾を眼下に眺望できた。
1階の腰壁は御影石(花崗岩)の切り出し積みで、ひさしや窓台は左官洗い出し仕上げとなっている。
また外壁はクリーム色の磁器タイルで覆われ、玄関部分はすべて御影石で造られており、扉は木製となっている。
3階の円形講堂は8本の梁(はり)が中心に集まり、10個の窓部アーチと一体になった独特の意匠である。
第一次世界大戦後の近代的なドイツ表現主義という建築様式で、曲線と曲面をモチーフとした力強く流れるような躍動感のあるデザインを特徴としている。
3階から上は円筒形の望楼(ぼうろう)となっており、昭和46年まで火災の見張りに使用されていた。
東京都
(説明銘板より)
【東京都港区高輪2-6-17】
投稿日:2020-01-31 Fri


高輪神社の力石
社殿前の左右に1個ずつ置かれた力石です。
力石は、腕力や体力を鍛えるために重い石を持ち上げて「力競べ」、あるいは「曲持ち」を行った際に使用した石で、江戸時代には、神社の祭礼などに奉納のため盛んに行われました。
ひとつは「奉納」「五拾八貫目」「芝伊皿子町 仁右衛門」「麻布□□町 喜三郎」の文字が刻まれた長径80センチメートル、短径46センチメートル、厚さ28センチメートルの安山岩製で、区内にある重量が刻まれた力石の中では最も重いものです。
他のひとつは、前者とほぼ同じ大きさですが、上部が一部剥落しています。
「□拾貫目」「芝入横町 石右衛門」「芝町丁 岩右ヱ門」の文字が刻まれています。
平成9年3月11日 港区文化財綜合目録登録
港区教育委員会
(説明標柱より)
【東京都港区高輪2-14-18・高輪神社】
投稿日:2020-01-31 Fri

義士墓解説
赤穂城主浅野内匠頭長矩は、士道を弁えぬ吉良上野介義央の仕打ちに抗して刃傷に及びし咎により即日切腹を仰せ付けられた。
家臣はこの処断に承服せず、筆頭家老大石内蔵助良雄を統領に四十七士が結束して主君浅野内匠頭長矩の無念をはらすため元禄15年(1702年)12月14日本所吉良邸に討ち入り主君の辱めを雪ぎ、その墓前に吉良上野介義央の首級を供へ成就を報告し、敢えて官に裁きを求めた。
義士一同は、12月15日夕刻細川家(17名)、松平家(10名)、毛利家(10名)、水野家(9名)の四家に預けられた。
翌元禄16年2月4日、幕府は苦心の末、武士の体面を立て、切腹せしめた。
直ちに主君の墓側に各々四家に分けて葬られた。
附記 遂道退身信士(寺坂吉右衛門)、刃道喜釼信士(萱野三平)の墓は供養墓で在る。
(説明板より)
【東京都港区高輪2-11-1・泉岳寺】
△ PAGE UP